2016年10月2日日曜日

日本ではじめてのクメールのお寺建立!プチュンバン(カンボジアのお盆)の日に

在日カンボジアの人たちの悲願だったクメール寺院が日本にできた。
難民として日本に来て以来、同じ難民として日本に暮らすベトナム・ラオスの人たちのお寺はすでにあったのだか、カンボジアのお寺だけがなかった。これには祖国カンボジアの政情不安など様々な理由があったわけだが、来日30年余が立った今日、ついにクメール寺院ができた。

開闢のお祝いとプチュンバンを兼ねた祭事に招待されて行ってきた。
 
在日カンボジア人の多くは慶弔やお祭りの際にお寺がないことでとても苦労していた。お坊さんだけをカンボジアから呼んだりしていたが、これからはそんな必要もなくなる。(お坊さんはカンボジアから招いて数カ月交代で常駐するそうです)

 
 
在日カンボジア人コミュニティも1世から2世、その子どもたちの世代になってきている。3世代がこのお寺によって一つとなる、寺院としての機能のみならず、彼らの世代を超えたコミュニティ形成の重要な鎹になっていくのだろう。

祭事は全てクメール式。お昼ご飯もまずはお坊さんから。


それにしてもものすごいごちそうの量。
祭事の後、田んぼのあぜ道を家路につく彼らの姿からは、20世紀の苦難の歴史を歩んできた厳しさよりも、肩の荷が下りたような、そんなほっとした空気を感じた。これで自分たちの伝統と文化を子どもたちに引き継ぐことができる、という安堵感なのだろうか。


2016年3月14日月曜日

現地報告~プノンペン・VDTO近況

●現在のVTDOの状況
校舎の様子がずいぶん変わっていて驚きました。いま生徒は300人くらいだそうです。遠方にいるブティさんに代わり、チャンター校長先生が、切り盛りしています。チャンター先生は今授業はもっておらず、学校のマネージメントと、他の先生方の補助で授業に入っているそうです。
 ●PC教室の様子
ARBAが支援してできた週末のパソコンクラスでは、いまは日曜午前だけの開講ですが、今日は22名の生徒さんが参加していました。ひとり一台パソコンを使っていて、wordで英語の文字入力を練習したり(中にはクメール語の入力を難しそうにやっている子も)、Excelで表計算や、パワポでグラフ作成をやっている子もいました。ホン先生という、先生の大学生の方が、とても丁寧に教えている印象でしたが、いろいろなレベルの子を一度に相手しているので大変そうだなぁというのも素直な感想でした。

IT系の大学に通う大学生に先生をお願いしているのですが、とても丁寧にしかも個別に指導しているのが印象的でした。一人一人の子どもの質問や疑問にも実に丁寧に答えている姿を見ると、教育で最も大切なのは、優秀で情熱のある先生と、学ぶ意欲のある子どもたち、この2つだけなんだな、ということを痛感します。

また、子どもたち一人一人が自分専用のノートパソコンをあてがわれているのものいいな、と思いました。じ分の名前を書いたシールがパソコンに貼ってあります。
これによって、コンピューターを大切にし、子どもたち自身が愛着をもって管理することを学ぶのでしょう。


今後の課題としては、子どもたちの学習成果のアウトプットをもっと充実し保証してあげられたらな、と感じました。たとえばプリンターを導入したり、プロジェクターを使った成果報告会をやってみたらどうかな、と。インプットばかりではなく、アウトプットの確保も学習意欲に直結するのではないか、子どもたち自身からあたらしい使い方の提案なども出てくるのではないか、と感じました。



2016年2月24日水曜日

PCスクール活動日誌~会社訪問に行ってきました。

すでに5年余り続けているVDTOでのPCスクール。最近では受講希望者が多くて選抜するのに苦労しているとのことです。

 今回初めての試みで、プノンペン市内で事業展開しているA-Leads Co.ltdのご厚意により、こどもたちの会社訪問が実現しました。
同社は一昨年よりこのPCスクールの運営費の寄付もいただいています。
かんぼじあにおけるオフショア事業を手掛ける同社の訪問は、イ彦友たちが学んでいるITリテラシーが実際にどのような仕事と結びついているのか、を身をもって知る大変優位意義な機会となりました。
この訪問がきっかけに、PCスクールの内容もおそらく変化していく気がしています。
どう変わっていくのか、またその目的は何か、を先生や子どもたち自身が自分で考え、試行していくきっかけになればと願っています。

 子どもたちの質問に対して丁寧に対応をしていただいた同社のスタッフの皆さま、そしてこのような機会を設けていただいた橋本社長、ほんとうにありがとうございました。